| 西暦 |
年号 |
京漆器関連事項 |
| 1868 |
明治1 |
|
| 1869 |
2 |
| 10. |
府、商社の設立を奨励 |
| 11. |
第1漆器商社設立 |
| 12. |
第2漆器商社設立
この年 府、漆桑茶類の植林を奨励
|
|
| 1870 |
3 |
| 6.8 |
4代山本利兵衛(武光)没(56才) |
| 8. |
第1漆商社設立 |
| 9. |
第1塗師商社・第1茶器商社設立
|
|
| 1871 |
4 |
この頃 塗物問屋37軒 |
| 1872 |
5 |
| 3.10 |
第1回京都博覧会開催「本願寺・知恩院・建仁寺」(〜5.30)
出品<漆器>田中常七・浅野友七手道具商社・博覧会社 <漆> 漆商社
|
|
| 1873 |
6 |
| 3.16 |
第2回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.10) 第3場に陶銅漆器陳列
|
| 5.1 |
ウィーン万国博開催<漆器>第1漆器商社・飛来一閑ら出品(〜11.12) |
|
| 1874 |
7 |
| 3.1 |
第3回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.8)
2602点出品<3区>漆器<7区>新製漆器
|
| 6.9 |
京都博覧会陳列物品の品評会開催 |
|
| 1875 |
8 |
| 3.1 |
第4回京都博覧会開催「京都御所」(〜)84
、545点出品
品評方
<描金>木村表助・浅野宗七
<漆器>西村宗三郎
|
|
| 1876 |
9 |
| 3.15 |
第5回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.22)
品評方<乙>木村表助・浅野宗七<丙>駒沢利斎・木村平兵衛・飛来一閑
|
| 5.10 |
米国独立100年記念フィラデルフィア万国博に京漆器出品(〜11.10)<漆器>漆器商社など
|
| この年 鈴木玉
船・山本利兵衛、門人富田幸七と共に讃岐金刀比羅神社本宮の天井・壁に梅花図蒔絵を製作
|
|
| 1877 |
10 |
| 3.10 |
第6回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.22)
|
| 8.22 |
第1回内国勧業博覧会開催「東京上野」(〜11.30) |
|
| 1878 |
11 |
| 3.15 |
第7回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.22)審査員<漆器>浅野友七
|
| 5.1 |
パリ万国博に京漆器出品(〜11.)村上虎次郎など出品 |
|
| 1879 |
12 |
| 3.15 |
第8回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.22)
|
| 12.22 |
画学校創立のために工商人を召集、寄付金を募る
<漆器商>西村彦太郎<蒔絵工>浅野孫七ら
|
|
| 1880 |
13 |
| 3.1 |
第9回京都博覧会開催「京都御所」(〜6.8)審査員<漆器>4人
|
| 6. |
漆器商組合設立願、府へ提出 |
|
| 1881 |
14 |
| 3.1 |
第2回内国勧業博覧会開催「東京上野」(〜6.30)
<褒状>山本利兵衛「蒔絵棗形茶器」
|
| 3.1 |
第10回京都博覧会開催「御苑内博覧会場」(〜6.8)
品評人<蒔絵>1人
|
|
| 1882 |
15 |
| 3.1 |
第11回京都博覧会開催「御苑内博覧会場」(〜6.8)
品評人<描金>1人<漆器>3人
|
| この年 京都漆器工組合設立(頭取:山本利兵衛)
|
|
| 1883 |
16 |
| 3.1 |
第12回京都博覧会開催「御苑内博覧会場」(〜6.8)
品評人<描金・漆器描金>各1人<漆器>2人
|
| 4. |
京都漆商組合設立(組合長:岡本専助) |
|
| 1884 |
17 |
| 2.1 |
8代中村宗哲没(56才)
|
| 3.1 |
第13回京都博覧会開催「御苑内博覧会場」(〜6.8) |
| 3. |
京都漆器商組合設立(16年府達による) |
|
| 1885 |
18 |
| 2.14 |
初代木村表斎没(68才)
|
| 3.1 |
第14回京都博覧会開催「御苑内博覧会場」(〜6.8)出品数19万点 |
| 4.1 |
五品共進会開催「東京上野」(〜6.20)
<2等賞>木村表斎
|
| 12.29 |
京都漆器協同組合設立(18年府達による)組合長:三上幸三郎 |
|
| 1886 |
19 |
| 2.13 |
京都漆商組合設立(18年府達による)
|
| 6.15 |
錦光山宗兵衛・井上徳三郎・田中利七らにより美工商社(外国向美術工芸品の陳列販売)設立 |
|
| 1887 |
20 |
| 2.9 |
新古美術会開催「京都博覧会社主催・御苑内博覧会場」(〜2.23)
|
|
| 1888 |
21 |
| 4.11 |
新古加工物品蒐集会開催「京都博覧会社主催・御苑内博覧会場」(〜5.10)
|
| 4. |
大阪漆商社支店開設(下京区13組塩屋町、資本金10万円、生漆販売) |
| 9.10 |
第3回関西府県連合共進会開催 |
|
| 1889 |
22 |
| 4.1 |
新古物品展覧会開催「京都博覧会社・御苑内博覧会場」(〜5.21)
|
| この年 納富介次郎、京都漆器業の技術指導を行う
|
|
| 1890 |
23 |
| 4.1 |
第3回内国勧業博覧会開催「東京上野」(〜7.13)
|
| 4.3 |
京都美術博覧会開催(京都博覧会社主催・御苑内博覧会場)(〜6.1)
審査員<漆工>大橋庄兵衛・三上治三郎・山本利兵衛
|
| 9.21 |
京都美術協会陳列会開催、西村彦兵衛・稲垣孫兵衛ら新製品出品
|
| この年 神坂雪佳、岸光景の門に入る
|
|
| 1891 |
24 |
| 4.1 |
京都市工業物産会開催「京都博覧協主催・御苑内博覧会場」(〜5.20)
|
|
| 1892 |
25 |
| 4.1 |
京都市美術工芸品展開催「京都博覧協主催・御苑内博覧会場」(〜5.20)
|
| 10. |
漆器商工組合創立、事務所(綾小路麩屋町西入ル)設置 |
|